PR

こどもと行く!関西の科学館・博物館・植物園・昆虫館

子供 関西 科学館 博物館 植物園 昆虫館 おでかけ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

休日は科学館や博物館によくでかけます。

関西でこれまでに行ったところをご紹介します。

科学館や博物館で子供が興味を持ったものは、すぐに図書館で関係した本を借りてくるようにしています。

現在、新型コロナウイルス対策で休館や、展示内容に変更がある場合があります。詳しくは公式ホームページをご確認下さい。

科学館

大阪市立科学館

行くときはプラネタリウム、サイエンスショーを見ます。

大阪市立科学館 公式ホームページ
大阪市立科学館は大阪のビジネス中心の中之島エリアにある、日本を代表する科学のミュージアムです。子供から年配の方まで、どの年齢層の方にも支持をいただいており、「宇宙とエネルギー」をテーマに「科学を楽しむ文化」を発信しています。

バンドー神戸青少年科学館

家から遠いので、まだプラネタリウムを見れず…。

子供はあそびのひろばが好きです。

帰りにイケアに寄るのが楽しみ。

青少年科学館
青少年科学館自慢のプラネタリウムや展示室のあれこれをご紹介! きっとあなたの大好きな ... で更新中! 科学館の中にあるワクワクの瞬間をお届けします。

伊丹市立こども文化科学館

小さめなのですが、お気に入り。

企画展が楽しいです。

プラネタリウムもいつも見ます。

伊丹スカイパークがすぐ近く。

http://business4.plala.or.jp/kodomo/

姫路科学館

時間がなくてプラネタリウムは見れず。

宇宙のコーナーがよかったです。

にしわき経緯度地球科学館

日本のへそ公園内。

公園も楽しいです。

昼の天体観測会にいつも参加します。

にしわき経緯度地球科学館ホームページ

赤穂市立海洋科学館・塩の国

塩づくり体験がおすすめ。

赤穂市立海洋科学館・塩の国
海の不思議を体感できる科学館!

明石市立天文科学館

東経135度、日本標準時子午線上に建つ「時と宇宙の博物館」。

トップページ - 明石市立天文科学館
日本標準時子午線上に建つ「時と宇宙」をテーマにした博物館

橋の科学館

明石海峡大橋のすぐ近く。

橋の科学館

博物館

大阪市立自然史博物館

自然史フェスティバルの時に行きました。

楽しいイベントなのでおすすめ。

301 Moved Permanently

国立民族学博物館

万博記念公園内。

世界の文化を知ることができます。

国立民族学博物館

堺市博物館

仁徳天皇陵古墳に行った時に寄りました。

堺市博物館
堺市博物館公式WEBサイト。世界遺産の百舌鳥古墳群をはじめ堺の歴史・文化を紹介している博物館です。パズルコーナーなど無料で利用できるコーナーもあります。

和歌山県立自然博物館

旅行中に寄ったのですが、特別展がとてもよかったです。

和歌山県立自然博物館
和歌山県立自然博物館は主に和歌山県内の自然を調査・研究し、みなさまに自然の素晴らしさをお伝えする施設です。

兵庫県立 人と自然の博物館

西宮市貝類館

息子が海で貝を拾うのが好きなので、行ってみました。

小さいですが様々な貝を見ることができます。

西宮市貝類館

漢字ミュージアム

まだ漢字を習っていない頃に行ったので、また行きたいです。

漢検 漢字博物館・図書館 [漢字ミュージアム]
京都市 祇園にある、日本初の漢字に特化したミュージアム。小学生から大人まで楽しめる体験型展示を通して漢字の面白さ・奥深さに触れることができます。日本の漢字文化を育て、発展・継承していくことを目指しています。

玄武洞ミュージアム

今城塚古代歴史館

勾玉を作りました。

すぐ横の今城塚古墳公園では埴輪がたくさん見れます。

いましろ大王の杜 -今城塚古墳公園と今城塚古代歴史館- | 高槻市観光協会公式サイト たかつきマルマルナビ
全国でも珍しい市民に開かれた高槻市の今城塚古墳(前方後円墳)公園と歴史館をご紹介します。この古墳公園は墳丘にも自由に中に入ることができる緑豊かな場所です。

植物園

咲くやこの花館

息子が植物にハマった時期があったので行きました。

珍しい植物を見れます。

大阪の植物園-咲くやこの花館-
大阪市の鶴見緑地内にある咲くやこの花館は、熱帯から乾燥地帯、高山、極地圏までの、地球上の様々な気候帯に生育する植物を栽培展示している日本で最大の温室です。

大阪市立長居植物園

大阪市立自然史博物館に行った時に寄りました。

ゆっくり散歩できます。

大阪市立長居植物園 | 長居公園内の日本有数の植物園
大阪市立 長居植物園は、大阪市東住吉区にある長居公園(ながいこうえん)内にある大阪市立の植物園です。長居公園の東南の一角にあるおよそ24.2haを占める植物園で、1万年~200万年前の大阪の原生林(氷期・ 間氷期植物群)、照葉樹林、二次林など大阪の樹木を時代別に、その代表種によって再現されています

昆虫館

伊丹市昆虫館

リニューアル後に行きました。

10倍の拡大ジオラマが楽しいです。

伊丹市昆虫館へようこそ
伊丹市昆虫館の公式サイトです。伊丹市昆虫館は緑豊かな昆陽池のほとりにある、1年中生きた昆虫と間近でふれあえる施設です。チョウ温室では約14種1000匹のチョウの姿を身近に見ることができ、昆虫の世界を10倍に拡大したジオラマや、珍しい世界の昆虫標本、図書コーナーなどもあり、虫や自然環境について楽しく学べます。

箕面公園昆虫館

箕面の滝へ行く途中にあります。

ウォーキングの途中におすすめです。

箕面公園昆虫館
昆虫館のサイト

まとめ

科学館や博物館は天候に左右されないのも魅力です。

本や図鑑で学ぶよりも、実際に見た方が記憶にも残りやすい気がします。

ミュージアムショップでお土産を選ぶのも楽しみの一つ。

最近、博物館探しにおすすめの本を見つけました。

まだまだ行ってみたいところがたくさんです。

タイトルとURLをコピーしました