なぜ和歌山に行くか
![](https://maruyanblog.com/wp-content/uploads/2019/10/profile.jpg)
息子が急に和歌山に行くと言うので行ってきました。
和歌山なら、たま電車、めでたい電車を見ることができる。ということで出発!
和歌山駅への行き方
![紀州路快速](https://maruyanblog.com/wp-content/uploads/2019/11/wakayama1-1024x768.jpg)
大阪駅からJR紀州路快速・和歌山行 にひたすら乗りました。
1時間半くらいです…。
もちろん特急でも行けます。
節約のためです。
和歌山駅にはちょうどお昼くらいに着きました。
和歌山ラーメンを食べたかったのですが、諸事情で断念しました。
駅ビルでお弁当を買って、わかちか広場で食べました。
和歌山電鉄に乗る <たま電車>
1つ目の目的、和歌山電鉄に乗ります。
和歌山電鉄には、たま電車の他に、いちご電車、おもちゃ電車、うめ星電車があります。
私達が行った日には、いちご電車の運行がない日でした。
1日乗車券を買いました。デザインがかわいいです。
![和歌山電鉄のチャギントン電車](https://maruyanblog.com/wp-content/uploads/2019/11/wakayama2-1024x768.jpg)
最初に乗ったのはチャギントン電車。
![和歌山電鉄のおもちゃ電車](https://maruyanblog.com/wp-content/uploads/2019/11/wakayama5-1024x768.jpg)
伊太祈曽駅の車庫でおもちゃ電車を発見!
終点の貴志駅がとてもかわいいです。おみやげ屋さんとカフェがありました。
![ニタマ駅長](https://maruyanblog.com/wp-content/uploads/2019/11/wakayama9-1024x768.jpg)
ニタマ駅長にも会えました。よんたま駅長もいるそうです。
帰りはうめ星電車でかえりました。
たま電車にも乗りたいということだったので、
時間をつぶすために「交通センター前」で降りました。
ここは「和歌山交通公園」があります。
和歌山交通公園で遊んでみました
![和歌山交通公園の自転車](https://maruyanblog.com/wp-content/uploads/2019/11/wakayama11-768x1024.jpg)
![和歌山交通公園で自転車に乗る子供](https://maruyanblog.com/wp-content/uploads/2019/11/wakayama13-1024x768.jpg)
自転車に乗ることができました。
ヘルメットもあって安心です。
コマなしの自転車もあるようでしたが、残っていたのはコマ付きばかりでした。
![和歌山交通公園のバッテリーカー](https://maruyanblog.com/wp-content/uploads/2019/11/wakayama12-1024x768.jpg)
バッテリーカー(有料)もあって喜びました。
たま電車で和歌山駅へ。
続いて、めでたいでんしゃを見るために和歌山市駅へ。
南海電鉄 加太さかな線観光列車に乗る <めでたいでんしゃ>
和歌山市駅まではJRで移動しました。
めでたいでんしゃには、「かい」、「さち」、「なな」と3種類あります。
時刻表を見て、しばらく待とうと思っていたのですが、偶然ホームで「かい」を発見!すぐ乗りました。
![めでたいでんしゃの「かい」](https://maruyanblog.com/wp-content/uploads/2019/11/wakayama16-1024x768.jpg)
「かい」車体はきれいなブルーです。
車内も海のイメージでとても素敵です。
![特急サザン](https://maruyanblog.com/wp-content/uploads/2019/11/wakayama19-1024x768.jpg)
和歌山市駅からは南海電鉄の特急サザンで難波駅まで帰りました。
難波駅では電車の撮影をできて子鉄は満足そうでした。
まとめ
急に和歌山に行くことに決めたので、見れない電車があったのが残念でした。
時間があれば、和歌山市立こども科学館や和歌山城にも行きたかったです。
子鉄的には、行きはJR、帰りは南海電鉄、和歌山電鉄、加太さかな線観光列車も撮影できたので、そこそこ満足したようです。