そろばん教室に通う
私自身、算数が苦手だったので、息子には算数が得意になってほしいと思っていました。家の近くに評判のよい、そろばん教室があったので1年生から3年間通いました。今のところ、算数に苦手意識はないようです。九九もそろばん教室でやっていたのですぐに覚えました。
算数が好きになる本
さわって学べる算数図鑑
幼稚園くらいから小学生の低学年で使えると思います。目で理解しやすいです。
考える力が身につく! 好きになる 算数なるほど大図鑑
数の不思議や、おもしろい算数や雑学など、算数のことをよく学べる図鑑です。
おうさまがかえってくる100びょうまえ!
100までの数字を理解するのに楽しい絵本です。
でんしゃでおぼえる!とけいえほん
時計絵本はたくさんありますが、息子は電車好きだったのでこちらを選びました。
おすすめの算数グッズ
100玉そろばん
数に興味を持った時や、足し算、引き算を教えるのにわかりやすいです。
電卓

数字のボタンをおしたり、計算のマネをしたり数に親しむことができます。
タイマー

かけっこをしてタイムを計ったり、時間の勉強になります。
メジャー

いろいろなものの長さを測りました。
NEW たんぐらむ
図形に親しむことができると思います。簡単に解けるようにガイドボードがついているので小さくてもできると思います。
小学生ピタゴラス
1・2年生用、3・4年生用、高学年用があります。我が家は3・4年生用を購入しました。立体に強くなれるとおもいます。遊びにもよく使っているので買い足したいです。
算数に強くなるボードゲーム
ぴっぐテン
足し算の勉強になります。
ハリガリ
足し算の勉強になります。ベルを鳴らすのに子供は喜びます。
ノイ
2桁の足し算(引き算)の勉強になります。
ハゲタカのえじき
数の大小を理解できます。マイナスの勉強もできます。
ニムト
数の大小を理解できます。
アルゴ
相手のカードの数字をあてるゲームです。記憶力、分析力がアップすると思います。
マスマジシャン
ボードゲームは楽しく遊べて勉強になるのでおすすめです。生活の中でも買い物で計算してもらったり、時間や速度、分数など、算数に触れる機会はたくさんあると思います。
算数センスを伸ばす本
以前購入した「算数センスを伸ばす本」は、算数に強くなるためのヒントがいろいろ書いてあり、参考になりました。公文とそろばんの違い、おすすめのボードゲームやパズルものってました。付録で補数カードも付いていたので、うまく活用したいです。

ラミネートフィルムを貼って補強しました。