我が家はテレビを見ることがあまりありません。
そのせいか息子があまりにニュースを知らないので、以前から検討していた子供新聞をとることに決めました。
子供新聞を比較してみる
子供新聞を調べたところ、以下の3社でした。
子供新聞 比較した3社
頻度 | 値段(月額) | ページ数 | 大きさ | |
読売KODOMO新聞 | 週一(木曜) | 550円 | 20ページ | タブロイド判 |
朝日小学生新聞 | 毎日 | 1769円 | 8ページ | ブランケット判 |
毎日小学生新聞 | 毎日 | 1750円 | 8ページ(土曜12ページ) | タブロイド判 |
選んだのは読売KODOMO新聞
我が家が選んだのは、読売KODOMO新聞です。
読売KODOMO新聞がキャンペーン中
5月31日(火)まで春の新入学・進級おめでとうキャンペーン中

特典1 4月時点で購読中ならポケモンエコバッグをプレゼント
特典2 新規で3ヶ月以上の申し込みでポケモン学習教材3点プレゼント
特典3 新規で3ヶ月以上の申し込みで抽選で図書カードプレゼント
→読売KODOMO新聞のキャンペーンを見てみる
読売KODOMO新聞を選んだ理由
値段が安い
これが1番の理由です。
月額550円なので、気軽にはじめられました。
子供が読まなくてもイライラしない価格。
新聞が届くのが週に1回
息子が毎日読むと思えなかったので、週に1回にしました。
週に1回なので、次回を楽しみに待つことができています。
紙面にポケモンやコナンが使われている
ポケモンとコナンのコーナーがあるのも気に入っています。
読売KODOM新聞の楽しみ方
ポケモンABC
お気に入りは「ポケモンABC」という、ポケモンのパズルと英単語のコーナーです。
新聞が届くと、英単語の部分を切り取って保存しています。

本屋さんイチオシ
全国の書店員さんがおすすめする本のコーナーがあります。
このコーナーを見て気になる本が見つかったり、新聞広告から読みたい本が見つかることもあります。
ウィークリー学習シート

毎週土曜日に、問題と解答をダウンロードできます。
読売KODOMO新聞に載っていた時事問題を学習できます。
週末に楽しみながら取り組めます。
ウィークリー学習シートに取り組むことで、再び新聞を読み始めたりも。
子供新聞の効果
まだ、時事問題に詳しくなったということはないですが、一通り新聞を読んでいるようなので、頭の片隅に残っているのではないかと思います。
最近のニュースの話をしてきたりすることも増えました。
記事もとても工夫されていて、私も読むのが楽しいです。
息子は毎週届くのを楽しみにしています。
自主学習に子供新聞を活用
子供新聞が一番役立っているのが、自主学習への活用です。
自主学習はネタ切れしやすいのですが、新聞のおかげで困りません。
新聞をノートにまとめると要約する力もつき、理解も深まりおすすめです。
子供新聞はいつから読む?
我が家は小学校3年生の9月から読み始めました。
子供新聞を一緒に読んでみると、文字の量や内容から小学校3~4年生くらいからがちょうどよいかな?と感じました。
<2022.2追記>
小学校1年生の弟に読ませたところ、パラパラと興味のあるところを読む程度でした。
新聞に慣れるという意味では低学年からもいいかもしれません。
子供新聞はコンビニで買える?
どの新聞もお試しができるのですが、気軽に1日分購入出来たらいいなと思い、当時調べたのですがコンビニでは買えないようでした。
とりあえずお試しはしないで、紙面を見たい場合はホームページでも見ることができます。
→読売KODOMO新聞の紙面を確認
子供新聞の無料お試しをしよう
おすすめは、実物のお試し。どこも無料でできます。
読売KODOMO新聞
→読売KODOMO新聞をお試しする

朝日小学生新聞
→朝日小学生新聞をお試しする毎日小学生新聞
子供新聞の保管方法(タブロイド判のファイル)
お気に入りの新聞はファイルに保管しています。
10~12回分くらいは入ります。
小学生向け時事問題の本
新聞だけでなく、時事問題を扱う本も用意しました。
ニュース探偵コナン
テーマは少ないですが、マンガで読みやすいです。
名探偵コナン KODOMO時事ワード
たくさんのニュースの言葉をコナンの登場人物と学べます。