はじめての将棋は「どうぶつしょうぎ」
私は将棋できません…。
でも将棋って頭によいイメージがあって、知識としても将棋を知ってほしいなと思っていました。
息子が幼稚園の頃に買ったのが「どうぶつしょうぎ」です。
ネットでとても評価が高かったので買ってみました。
通常の将棋と違い、駒は8枚しかありません。
駒にはかわいい動物の絵がついていて、動かせる方向に印もついていてわかりやすいです。
次に購入したのが、くもんの「スタディ将棋」
「どうぶつしょうぎ」は、たまに思い出したときにやる程度だったのですが、気の早い私はくもんの「スタディ将棋」もすぐに買いました。
この「スタディ将棋」は史上最年少プロ棋士、藤井聡太プロも使っていたことで話題になりました。
こちらの将棋も駒に動かせる方向が書いてあるのでわかりやすいです。
木製の駒と盤で、盤のマス目や駒のサイズも一般的な将棋のサイズに合わせてあるそうです。
「スタディ将棋」を買ったものの、数年間は遊ばれずに置きっぱなしでしたが、3年生になった頃に将棋ブームが訪れました。
本もそうですが、家に置いてあるということがとても重要だと思います。
すぐに興味がなくても家に置いてあるといつのまにか手にとってみるということがよくあります。
読んで欲しい本などがあったら購入して本棚に置いておくようにしています。
おすすめの将棋に関する本
くもんの「スタディ将棋」で駒の動かし方などを覚えてから、将棋の本も読みました。
将棋のマンガ
「ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門―ルールと戦法完全マスター」
将棋をより理解できるように購入しました。
将棋のマンガは何種類も出ていますが、息子はこれがお気に入りです。
詰将棋の本
「どんどん強くなる こども詰将棋1手詰め」
「改訂版 どんどん強くなる こども詰め将棋3手詰め」
将棋の相手がいなくて将棋ができなかったので、詰将棋をやらせてみました。
3手詰めは難しくてできませんでしたが、1手詰めはそこそこできました。
将棋の絵本
「しょうぎのくにのだいぼうけん」
将棋の駒の動き方を覚えたらこの絵本もおススメです。
将棋の駒をモチーフにしたキャラクターが出てきます。
それぞれ駒の動きにあわせた活躍が楽しいです。
「はじめての しょうぎえほん しょうぎの くにで あそぼう」
こちらの絵本はまだ読んでいないのですが、最近発見しました。
将棋ブームは1ケ月ほどで過ぎましたが、今もたまに遊んでいます。
息子の将棋相手になれるように、私も何度かチャレンジしていますが、全く上達しません…。