マンガが大好きな息子
幼稚園の年長くらいからマンガを読み始めました。始めに読んだのは当時大好きだったドラえもんのマンガでした。
あまりにマンガばかりを読むので本棚から置くのをやめた時期もあったほどです。「何も読まないよりはマンガでも読むだけマシだよ。」とママ友に言われましたが、親としては本も読んで欲しかったんです。
勉強になるマンガ
最近はせっかく読むなら少しでもためになるものをと、日々探しています。ここでは購入して、息子がよく読んでいるものをご紹介します。サバイバルシリーズなどの学習マンガではなく、通常のマンガで勉強になりそうなものだけを選んでいます。学習マンガももちろん大好きなので別の記事でまとめています。

決してマネしないでください。
理系大学を舞台にしたマンガなので、実験や科学の知識を学ぶことができます。偉人の話もよく出てくるのでこちらも勉強になります。2019年10月26日からドラマでやるようです。
はたらく細胞
こちらは以前テレビアニメでやっていた時に購入しました。体の中の細胞を擬人化したもので読みやすいです。アニメの第2期制作が決定したようです!今から楽しみです。
はたらく細菌
はたらく細胞と絵は異なりますが、こちらも好評でした。体の中の細菌を擬人化したものです。
ハルロック
電子工作好きな女子大生のマンガです。息子は工作が大好きなので、電子工作の世界にも興味が広がることを期待して購入しました。
へんなものみっけ
博物館のマンガです。我が家はよく博物館に行くので博物館の裏側を描いたこのマンガはとてもおもしろかったです。
天地創造デザイン部
2021年1月からアニメが始まるそうです!!いつも息子はゲラゲラ笑いながら読んでいます。
Dr.STONE
まだ購入していないのですが、これから購入したいのが、「Dr.STONE」です。Amazonプライムビデオで見ることができます。科学が得意な天才高校生がゼロから文明を作るマンガです。実験や発明が出てくるので勉強になります。
マンガをあまり読み慣れていない場合は、アニメから始めるとよいかもしれません。「はたらく細胞」や「Dr.STONE」はアニメでも見ることができます。
マンガのデメリット
勉強するのも大切ですが、楽しくマンガを読むことで新しい発見があったり、知識が増えたりと良い面もあると思います。でもどうしても、本とマンガだとマンガの方が読みやすいようで本を読む機会が減ってしまいます。そこが課題です…。