赤ちゃんの時から絵本の読み聞かせ
いつから絵本を読み聞かせていたのか、はっきりと覚えていないのですが、生後3ヶ月には絵本の読み聞かせをしていたと思います。
生まれる前から、一緒に読むのを楽しみに絵本選びをして何冊か購入していました。
赤ちゃんと一緒にできることってあまりないので、暇な時に一緒にごろんと仰向けになって読んでいました。
どこまで理解しているかわかりませんが、絵本を読んであげるとよく見て聞いていました。
読む時間もとても幸せなものだった記憶があります。
0歳1歳の頃に読んだ絵本
0歳1歳の頃は、同じものを繰り返し読むことが多かったです。
何度も読むので、この頃の絵本は購入したものばかりです。
「おつきさまこんばんは」
とても有名な本ですよね!
息子が生まれる前に何冊か絵本を購入したのですが、その時に買った絵本です。
セリフも覚えるほど読みました。
「がたんごとん がたんごとん」
こちらもとても有名な本です。
いろいろなものが汽車にどんどん乗っていきます。
「おひさまあはは」
みんなが笑っているので、こちらまで笑顔になれます。
「おべんとうバス」
いろいろな食べ物がでてくるので、食べ物に興味がでるかもしれません。
「くっついた」
絵本を読みながら、子供とほっぺをくっつけると喜びます。
「きんぎょがにげた」
一緒にきんぎょ探し、喜びます。
絵探しシリーズは幼稚園以降も大好きでよく読んでいたので、別の記事でまとめたいと思います。
「だるまさんシリーズ」
シリーズで3冊あるのですが、我が家では「だるまさんが」が一番好評でした。
「赤ちゃん版ノンタンシリーズ」
0歳の頃に買ったので、赤ちゃん版を選びました。
当時は離乳食を食べてくれなくて困っていたので、少しでも刺激になればと「ノンタンもぐもぐもぐ」を買いました。
「うたえほん」
息子に歌を歌えたらなぁと思って買いました。
やさしいイラストがとても癒されます。
生まれたばかりの頃に泣き止まなくて困って、歌を歌ったら泣き止んだことがありました。
「だれのおめめかな?」
旅行先のホテルで購入して、息子がとても好きだった仕掛け絵本です。
プレゼントに再び購入しました。
「かわいいあひるのあかちゃん」
絵がとてもカラフルでかわいいです。
言葉も読んでいて楽しいです。
「のりものいろいろかくれんぼ」
こちらもシリーズでたくさんありますが、乗り物が好きだったのでこちらを買いました。
色も覚えられますし、ちょっとした仕掛け絵本になっています。
2歳3歳くらいに好評だった絵本
2歳3歳になれば、絵本の内容もわかってくるので、こちらも探しがいがありました。
好きなものも出てくるので興味のある本を探したりしました。
「ひつじぱん」
かわいいひつじのパン屋さん。
リズムもよくてお気に入りでした。
家でパン作りも喜びましたよ♪
「おかいもの おかいもの」
カエルさんのお買い物を手伝ってあげる絵本。
知り合いにおすすめしても毎回好評です。
「うしろにいるのだあれ」
クイズのようになっているので喜びます。
シリーズで何冊かあるのですが、こちらがシンプルでよかったです。
「カンカンカンでんしゃがくるよ」
息子は電車が大好きだったのでこの本は何度も読みました。
「ノンタンシリーズ」
赤ちゃん版ノンタンシリーズでノンタンはおなじみだったので、こちらも大好きでした。
「こどもずかん」
かわいい絵で動物や乗り物、果物、野菜などがのっています。
まさにこどものずかんです。
「りんごはど~こだ?」みたいに問題で出してあげると喜びました。
「トミカタウンをパトロール」
いくつか持っていたおもちゃのトミカと同じものを絵本で見つける遊びが好きでした。
おもちゃのトミカと絵本のトミカが一致するほうが喜ぶと思います。
古い本を買ってしまうと、販売されているおもちゃのトミカが載っていなかったり、古かったりすることがあるので購入には事前の調査が必要だと思います。
こちらの絵本は2011年のものです。
読み聞かせの続け方
我が家は図書館が近いこともあり、たくさんの絵本を読み聞かせてきました。
いろいろ調べて探した絵本が子供にウケるとうれしくて。
私も絵本探しを楽しんでいたので続いたのかもしれません。
もちろん毎日読んでいたわけではありません。
時間がある時に、主に寝る前に読んでいました。
子供が自分で本を読むようになってからも、読み聞かせはやっています。
3年生になった今でもまだ喜びます。